【〇×対応表】家計簿アプリが連携できるクレカ・電子マネー徹底比較!

    • 各クレジットカードってどの家計簿アプリに対応してるの?
    • 連携先を検索するたびにヒットしなくて(未対応で)困ってる
    • 金融機関を検索する手間を無くしたい!

    家計簿アプリに金融機関を連携させようと思ったら、未対応で困ったことはありませんか?

    家計簿アプリには予算機能や総資産額を把握できるなど様々な機能があります。つい便利機能があるかどうかでアプリを選びがちですよね。

    しかし、まず重要なのは自分が使っている金融機関が連携に対応しているかどうかです。この記事では人気家計簿アプリ5社を使いこんだ私が、どの家計簿アプリが人気の金融機関に対応しているかを徹底比較しています。

    「それぞれのアプリで検索するのが時間がかかる!」という忙しい人のために、対応表も作成しました。どの家計簿アプリを使うか迷っている・使っている家計簿アプリから他のアプリに乗り換えを検討している人は必見です!

    この記事で分かること
    • クレカ・電子マネーがどの家計簿アプリに対応しているか
    • みんなが使っている人気のクレカ・電子マネー

    \ ゴールドカード無料招待も!?

    学生・主婦も申込OK!

    目次

    家計簿アプリの金融機関対応数

    家計簿アプリの金融機関対応数は各アプリによって違います。人気の自動家計簿アプリの金融機関対応数は以下です。

    アプリ
    Zaim

    マネーツリー



    おかねのコンパス
    金融機関対応数1,321 件2,473 件2,574 件1,298件1,538件
    アプリ金融機関対応数

    Zaim
    1,321 件

    マネーツリー
    2,473 件

    2,574 件

    1,298件

    おかねのコンパス
    1,538件

    マネーフォワードマネーツリーはダントツで金融機関の対応数が多いですね。

    • 電子マネー
    • ポイント
    • ショッピングサイト

    の対応数が多いことも魅力的です。使う機会が多い金融機関や支払い方法なので、支出を入力する手間が大幅に減ります。

    • Zaim
    • OsidOri
    • おかねのコンパス

    も上位2社には劣りますが、十分な件数です。特にクレジットカード連携はカバー範囲が広い傾向にあります。

    家計簿アプリの連携先対応表

    家計簿アプリがどの金融機関に対応しているかを解説します。いくら金融機関対応数が多くても、自分の使っている金融機関に対応していなければ意味がありませんよね。

    5つの人気自動家計簿アプリが、メジャーな金融機関に対応しているかどうかをチェックしましょう。(対応表は順次追加予定です。)

    クレジットカード

    メジャーなクレジットカードは各家計簿アプリに連携可能です。
    ポイントの還元率・たまったポイントの使いやすさが魅力の3つカードです。

    スクロールできます

    楽天カード

    エポスカード

    イオンカード
    イオンセレクトカード

    マネーフォワード
    対応対応対応

    Zaim
    対応対応対応

    マネーツリー
    対応対応対応

    OsidOri
    対応対応対応

    おかねのコンパス
    対応対応対応

    \ 最大8,000ポイントGET /

    \ もちろん年会費無料 /

    楽天カード

    楽天カードは人気家計簿アプリ5社がすべて連携対応しています。

    楽天カードの特徴
    1. 年会費無料
    2. 基本還元率1%で高いポイントバックがある
    3. 楽天スーパーセールでは、ポイント還元率が最大で15倍にアップするなど、楽天市場での買い物する人はポイントを貯めやすい
    4. 貯まったポイントは楽天Pay経由でも使えるので、使える場所が多い

    楽天カードは非常に人気のクレジットカードで、発行総数が2500万枚を超えています。用途に合わせて2枚持ちしている人も多いです。1%の高還元なので、日常使いなどのメインで使うカードにピッタリです。

    むぎ

    誰もが1枚は持っておくべき有名なカードだね

    エポスカード

    エポスカードは人気家計簿アプリ5社がすべて連携対応しています。

    エポスカードの特徴
    1. 年会費無料
    2. 基本還元率1%で高いポイントバックがある
    3. 貯まったポイントは楽天Payでも使えるので、使う機会が多い
    4. 楽天スーパーセールでは、ポイント還元率が最大で15倍にアップするなど、楽天市場での買い物する人はポイントを貯めやすい

    カードの使う金額によってはゴールドカードの無料招待券が届くのも魅力的。海外旅行の予定が無い人も、早めに作っておくことで、カードをコツコツ使って年会費無料のゴールドカードを目指せます。

    専用アプリでは、あといくら使えばゴールドカードへのインビテーションが来るのかが分かるゴールドゲージが表示されるようになりました

    エポスカードでツアー料金や交通費等、移動に関する代金を支払うと海外旅行傷害保険が適用されるのもおすすめポイントです。

    • 旅行会社で予約した海外旅行ツアー代金(募集型企画旅行)
    • 海外旅行先までの航空券代
    • 空港に向かうための鉄道代金(SuicaやPASUMOなどへのチャージ、定期券利用も含む)
    • 空港に向かうための新幹線、リムジンバス、タクシー乗車代金
    • 海外で乗車した電車、バス、タクシー乗車代金※1円以上の代金を決済していれば対象になります

    上記のうちどれか1つでもエポスカードで支払えば、海外旅行保険が付帯します。

    ※個人で手配した宿泊代金、上記以外の交通費(自家用車やレンタカー代)は対象になりません。

    イオンカード

    イオンカードは人気家計簿アプリ5社がすべて連携対応しています。

    イオンカードは人気のクレジットカードです。イオンカードには「イオンカード」と「イオンカードセレクト」の2種類あります。

    カードの違い
    • イオンカード:クレジットカード機能のみ
    • イオンカードセレクト:WAON・イオン銀行キャッシュカード・クレジットカードの一体型

    WAONやイオン銀行を利用しているならイオンカードセレクトが圧倒的におすすめです。カード枚数を減らせて財布の中身をすっきりできます。

    イオンカードを申し込むなら、ミニオン柄のイオンカードまたはイオンカードセレクトがおすすめです。
    イオンカード(ミニオン柄)の最大のメリットは映画が1,000円で観られることです。

    イオンシネマでいつでも使えるシネマチケットが1,000円の優待価格で購入できます。購入枚数は1人あたり年間30枚までです。30枚もあれば家族や友達の分のチケットも買えるので、一緒に行く人にとても喜ばれますよ。

    ミニオン柄ではない券面は映画1,000円のチケットが購入できないので注意

    スクロールできます

    楽天カード

    エポスカード

    イオンカード

    イオンカードセレクト
    年会費無料無料無料無料
    還元率1.0%0.5%0.5%0.5%
    特典常時1%ポイントが貯まるゴールドカードの招待が届くことも映画が¥1,000で観られるキャッシュカード+WAON一体
    国際ブランドVISA / MATER / JCBVISA / MATER / JCBVISA / MATERVISA / MATER
    使い道日々のショッピング海外旅行映画映画+WAON支払

    \ 最大8,000ポイントGET /

    \ もちろん年会費無料 /

    電子マネー

    日常の支払いに使うことも多い電子マネー。各家計簿アプリは一部電子マネーの提携に苦労しているようです。
    手軽に使えて使える店舗も多い5つの電子マネーの対応表は以下です。

    スクロールできます

    PayPay

    LINE Pay

    楽天ペイ

    au PAY

    Kyash

    マネーフォワード
    非対応対応非対応対応対応

    Zaim
    非対応対応非対応対応対応

    マネーツリー
    非対応非対応非対応対応対応

    OsidOri
    非対応非対応非対応一部対応非対応

    おかねのコンパス
    非対応非対応非対応対応対応

    PayPay

    PayPayはすべての家計簿アプリが連携非対応です。

    家計簿アプリの各社はPayPayが使用可能になるように調整・検討しているとのことですが、提携には現状連携できる家計簿アプリはありません。○○ペイの中でも全国で使える店舗が最多なので、家計簿アプリにも対応してほしいというユーザーの声も多いです。

    マネーフォワードのみPayPay履歴をマネーフォワードに送る機能「OCR読み取り」を使えば手入力の手間が省けます。詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。

    LINE Pay

    LINE PayはマネーフォワードとZaimの2社が対応しています。

    LINE Payは高還元率が魅力の電子マネーです。LINEはみんな使っているチャットツールなので、新たにアプリを入れる必要が無いのも手間が無くていいですよね。

    楽天Pay

    楽天Payはすべての家計簿アプリが連携非対応です。

    楽天Payは使うと1%還元される高還元の電子マネーです。楽天ポイントを使って支払いもできる使い勝手の良い電子マネーです。

    むぎ

    使える場所も多いし、早く家計簿アプリへ連携できるようになったらいいのになぁ‥

    au PAY(コード支払い・プリペイドカード)

    auPAYは〇〇ペイの中では珍しく、5社がすべて連携対応しています。OsidOriのみプリペイドカードの方だけ対応しています。

    auPAYはおとくなキャンペーンが豊富で、最近ユーザー数も増えてきている電子マネーです。

    Kyash

    Kyashはマネーフォワード・Zaim・Moneytree・おかねのコンパスの4社が対応しています。

    ○○ペイではありませんが、クレジットカードを紐づけて経由させるだけで0.2%のポイントがたまるプリペイドカード(電子マネー)です。クレジットカードと紐づければポイント二重取りができるおトクな電子マネーです。

    紹介キャンペーン実施中

    下記URLから申し込んで会員登録後に累計5,000円以上の銀行口座から入金すれば、紹介特典として900Pもらえます。(1P=1円)

    900円かかるKyashの発行手数料が実質無料になるおトクなキャンペーンなので、もし周りにKyashを使っている人がいなければ下記の招待用URLから申し込みも可能です。

    https://kyash.me/invitations/I5kbJ4l5

    ※必ず公式サイトの友達招待プログラムに関する注意事項を確認した上で申し込んでください。当サイトではキャンペーンに関する問い合わせは答えることができません。

    まとめ:自動家計簿アプリに対応した金融機関を使おう

    今回は各金融機関が家計簿アプリに対応しているかどうかを解説しました。

    自動家計簿アプリによって対応している金融機関は違います。できるだけ自動家計簿アプリに対応した金融機関を使うと、家計簿をつけるのがグッと楽になって続けやすくなりますよ。

    無料でゴールドカードを使いたい人必見!

    旅行好きの人やゴールドカードの特典を使いたいならエポスカードがおすすめです。

    エポスカードを使っていると、条件達成でゴールドカードへの無料招待が届く!

    空港に向かうための鉄道代金・タクシー代などの旅行代金をエポスカードで支払うと海外旅行傷害保険も適用されます。もちろん人気の自動家計簿アプリにも対応していますよ◎

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次