マネーフォワード無料と有料の違いは?無料で使う裏ワザも紹介

    • cマネーフォワード無料版と有料版ってどう違うの?
    • 有料版に興味はあるけれど、料金を払う価値があるのか不安‥
    • マネーフォワードの有料版が自分の使い方に合っているのか知りたい!

    マネーフォワード無料版のサービス変更が発表されて、2022年12月以降は金融機関の無料連携が10→4社に減ってしまいました。

    連携数が減って、無料版から有料版への移行を検討している人も多いでしょう。しかし、マネーフォワードの無料・有料の何が違うのかが分からないと判断できません。情報が少ない状態で判断してしまうと、損したり後悔につながります。

    この記事ではマネーフォワードを3年間使用して無料版・有料版どちらもつかったことがある私が、マネーフォワード無料版と有料版の違いを徹底解説します。

    記事のポイント
    • 有料版を使った人の口コミ
    • マネーフォワード有料版と無料版の比較表
    • マネーフォワード有料版に向いている人・向いていない人

    \ 使ったことがない人はまず無料で !/

    目次

    マネーフォワード有料会員の口コミ

    マネーフォワード有料会員の口コミを紹介します。マネーフォワード有料会員は満足度が非常に高いです。

    マネーフォワード有料会員は、機能が豊富で価格に見合った価値があります。

    マネーフォワード無料版と有料版の違い

    マネーフォワード無料版と有料版の違いは大きく分けて5つのポイントがあります。

    データの閲覧無制限

    マネーフォワード有料会員になると、データを全期間閲覧できるようになります。

    無料会員だと過去1年分しか履歴を見られません。長期的に家計改善をする方が資産は増えやすいので、データを全期間見られるのはとても重要な機能です。

    口座連携数が無制限

    マネーフォワード有料版は口座連携数が4件→無制限になります。投資をしている人やクレジットカードを複数持っている人は口座連携数が4件だと足りません。

    口座連携数が無制限だと上限を気にせずに登録できるので、資産全体の動きを把握できますよ。

    グループが無制限に作れる

    マネーフォワード有料版はグループ機能の数が無制限になります。
    グループ機能とは全ての連携している金融機関から一部のみ表示する機能です。

    投資用や老後用など、目的に分けて資産を管理できます。夫婦で別グループをつくるのもオススメ◎

    無料版だとグループは1件しか登録できません。夫婦で一緒に使っている人は別で自分の資産を管理できるので有料版で使い勝手が大幅に良くなりますよ。

    グループ閲覧機能にロックはかけられないので、相手が見ようと思えば自分の資産は見られてしまいます。見られたくない人は別アプリ「Zaim」「OsidOri」がオススメです。

    クレジットカードの残高表示

    クレジットカードの残高表示は、有料版のみの機能です。

    クレジットカードをよく使うキャッシュレス派の人は、次の支払日を確認したりするときにクレジットカード残高表示があると、複数カードの支払い金額がすぐに分かるので便利ですよ。

    資産推移をグラフで確認できる

    マネーフォワードで資産推移のグラフが見られるのは有料版のみです。

    資産推移のグラフがあれば、自分の資産が増えていることが一目でわかります。貯金や投資のやる気につながるので、資産推移も大事なポイントです。

    マネーフォワード無料版と有料版の比較表

    マネーフォワード無料版と有料版の比較表は以下です。



    価格無料¥480〜¥500
    口座連携可能数4件まで無制限
    データ閲覧期間過去1年分無制限
    広告表示ありなし
    カード残高表示なしあり
    連携口座の
    一括更新
    なしあり
    ポイント有効期限表示なしあり
    グループ作成あり(1件)あり(無制限)
    自動更新頻度頻度少多い
    残高不足の通知なしあり
    CSVダウンロードなしあり
    資産内訳・推移グラフなしあり
    負債内訳・推移グラフなしあり
    むぎ

    マネーフォワード有料版はほしい機能が全部そろってるね

    マネーフォワード有料版をオススメする人・しない人

    マネーフォワード有料版をオススメする人・しない人は以下です。

    オススメする人オススメしない人
    口座連携数が5社以上の人

    マネーフォワードを使ってきてデータが溜まっている人
    資産運用をしている人・今後したい人
    口座連携数が4件以下の人
    まだ家計簿アプリを何も使ったことがない人
    キャッシュレス派ではなくほとんど現金払いの人

    使っている口座が全部で4件以下の人や、これまでマネーフォワードを使ってきているので他のアプリに乗り換えると履歴が見れなくて困るという人はマネーフォワードの有料版を使うことをオススメします。

    資産運用をしている人は、証券口座を持っているので金融機関連携数が4件以内というのは厳しいです。他アプリだと投資商品の損益表示がないこともあるので、投資の増減をしっかり確認したい人はマネーフォワードの有料版をオススメします。

    逆に、まだマネーフォワードを使ったことがない人はいきなり有料版にする必要はありません。無料版を使ってみて機能が足りなければ有料版を検討しましょう。

    キャッシュレス派ではなく現金派の人も、有料版に切り替えるメリットは少ないでしょう。

    家計簿プリカB/43

    マネーフォワード ME|利用率No.1の家計簿アプリ

    2,574の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント等が連携できます

    固定費見直しプランを申し込むと有料版のクーポンがGETできる

    マネーフォワードの固定費見直しプラン経由で申し込むと、マネーフォワード有料会員の無料クーポンをGETできます。

    マネーフォワードの固定費見直しプランとは、マネーフォワードが運営する固定費の見直しサービスです。2022年4月から始まった新サービスで、今使っているスマホ料金が適切かどうかの見直し診断ができます。

    マネーフォワードの家計見直し経由でLINEMOに申し込むとマネーフォワード有料版の5ヶ月分または10ヶ月分のクーポンをゲットできます。

    • スマホプラン(20GB / 税込¥2,728/月)を契約:10ヶ月分無料クーポン
    • ミニプラン(3GB / 税込¥900/月)を契約:5ヶ月分無料クーポン

    LINEMOはLINE系の通信が無料の格安SIMです。ソフトバンクのサブブランドなので安心して使えます。通信回線速度も問題ありません。

    LINEMOの詳しいメリット・デメリットは別記事で解説予定です。

    スマホ料金に不満を感じている人は固定費見直しページをチェックしてみてください。

    ただし、通信費の変更は間違えると固定費UPにつながってしまうので、よく調べてから乗り換えましょう。

    マネーフォワード有料版を安くする方法

    マネーフォワード有料版を安くする方法はたった1つ。楽天市場でおかいものマラソンを上手に使うことです。

    楽天市場でギフトカードを購入してマネーフォワード有料会員の料金を支払うことで、最大30%安くすることが可能です。詳細はこちらの記事で解説しています。

    \ 楽天ポイントが貯まる /

    \ 楽天ポイントが貯まる /

    まとめ:マネーフォワードはコスパ良しの家計管理ツール

    今回はマネーフォワードの有料版と無料版の違いを解説しました。マネーフォワード有料版はコスパが良く、価格以上の価値があります。

    有料版に興味がある人は、下記記事を参考に有料版を安くする方法を使って、おトクに家計管理をしてみてくださいね。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次